カート
ユーザー
絞り込む
カテゴリー
コンテンツ
  • ホーム
  • 「いっぽん!!しあわせの日本酒」原作者 増田晶文さん [春雫・花あかり] レビュー

秋田のうまい酒を全国へ、世界へ。

 秋田のうまい酒をきっかけに、秋田のいろんな魅力を底上げしたい──口上人本舗はステキで愉快なことを企てている。
 私も秋田の酒はもちろん、蔵元、杜氏とのご縁が深い。日本酒について最初に上梓した『うまい日本酒はどこにある?』の執筆にあたり、ごく初期に訪れたのは「うまからまんさく」を醸す日の丸醸造だった。いわば、秋田が私の日本酒の旅の端緒といっても過言ではない。以来、佐藤譲治蔵元やご子息の公治さんとのご交誼は今にいたっている。

美酒王国に魅せられ

 こうして、ひとつの蔵をきっかけに「春霞」「刈穂」「飛良泉」「由利政宗」……秋田の酒を盃に満たす機会が増えていった。
 いつしか、すっかり、私は秋田の酒のファンとなり勝手に熱烈応援する始末。
 日本酒マンガ『いっぽん!! しあわせの日本酒』(集英社)の原作から酒選び、取材をこなした中でも、私の秋田の酒へのえこ贔屓、いや違った一途な愛情がほとばしってしまった。前述の「うまからまんさく」をはじめ「新政No.6 S-type」「やまとしずく」「雪の茅舎」といった銘酒を題材にストーリーを紡いでいった。振りかえれば都道府県別では秋田県の酒がダントツに多い。
 著作、マンガのための取材を抜きにしても、訪れた蔵の数は秋田が突出している。酒を扱った二冊目の著作『うまい日本酒をつくる人たち』でも、日の丸醸造の佐藤さんと新政酒造の佐藤祐輔さんを取りあげている。
 近年では、秋田の酒づくりを技術面から支援する秋田県総合食品研究センターの優秀な技術者とも知己を得た。秋田の酒への愛着と信頼はますます強く、確かになるばかりだ。

口上人本舗が気になる

 そんな秋田の酒を偏愛する、じゃなかった魅了されている私だけに、口上人本舗の活動が気になるのは当然のことだろう。
 日本酒の弱点は、たとえば私のような作家が声を大にして「うまい、うまい!」と叫んでも「じゃ、このお酒はどこに売っているの?」の展開に乗っかっていけないところにある。確かに身近なカタカナ業態(スーパー、コンビニ、ドラックストア、ディスカウントショップなど)に日本酒は置いてある。けれど、その種類は決して多くない。しかも哀しいかな、かなり劣悪な状態で売られている。
 私は東京郊外、東急田園都市線沿線に住んでいる。近所のそういったカタカナ業態の店に、なかなか自分が呑みたい秋田の銘酒は置いていない。
 幸いにも、自転車で行ける距離に懇意の酒屋があり助かっているものの(ご主人は私の酒の指南役でもある)、日本酒に精通し丹念かつ的を射た品ぞろえの酒屋は数少ない。そも、町の酒屋自体が現在進行形でどんどん消えていっているのだ。

 だからこそ、口上人本舗のビジネスは異彩を放つ。
 私も10年前くらいまでは酒のネット販売に懐疑的だった。それは巨大ネット通販サイトへの憤懣に直結する。
 当節は細かなところに眼を配り、ていねいな仕事をしてくれる通販サイトが現れてきた。
 日本酒は、ある程度のグレードになると繊細な扱いが不可欠。ことにフレッシュデリバリーといわれる、最適な温度管理のもと蔵から店舗、客へとつなぐ体制が理想だ。
 また、銘酒には土地、水、米、麹、酵母という自然が息づく。そこに蔵元の思想、杜氏の伝統&革新の技術のマッチングがあってこそ逸品が生まれる。さらには蔵と酒のストーリーが重なって豊かで饒舌な、日本ならではの食文化に昇華していく。
 秋田の銘酒は、それぞれがこういった歴史を持っているのだ。
 口上人本舗はそれらをきちんと踏まえた日本酒通販サイトというべきだろう。
 提供される情報は的確だし更新のペースも早い。なんといってもビジュアルの美しさは突出していいて、このサイトを訪れるたびに感嘆してしまう。

サイトオリジナルのお酒

 そして今回はオンライン限定発売、「相場詩織×奥田酒造×口上人本舗」のオリジナル限定日本酒が醸されたという。
 かような噂を聞きつければ、私の喉が鳴るのも無理はない。さっそく、件の酒を取り寄せた次第──。
 まずは「春雫」特別純米大吟醸の中汲み。上品できれいな酒に仕上がった。
 昨今は甘くて酸っぱい酒、いいかえればフルーティーな酒がやたらと目立つ。だが惜しむらくは、たいてい底が浅い。口に含んだ時のファーストインプレッションにばかり力を注ぎ、それがアダとなって二杯目以降は後が続かない。
 しかし「春雫」は違う。この酒の甘と酸は、まさにネーミングどおり「春」の趣がある。
 夏や冬の極端な風情ではなく、秋のもつ哀切な情緒でもない。春の季節がもつ躍動感、初々しい恥じらいのようなニュアンスを感じた。クドくなくて、爽やかに上質な甘酸なのだ。この点は相場詩織と奥田酒造のたてたコンセプトの芯ではなかろうか。甘・酸・香に苦渋のいずれも悪目立ちしないから、すいすいと呑める。
 中華や肉料理のようなこってりした料理にも意外と相性がよさそう。

 次いで「花あかり」特別純米吟醸中汲み。
 まず吟醸酒らしいモワッと靄のように漂う香りが広がったものの、それはすぐに、微かながらシュワッと発泡する風味にとってかわった。舌であじわい、ゆっくり喉を通ったあとは、すっきりしていながら嫌みでないしっとりとした余韻がふんわり残る。そのくせキレはいい。この時点で素直な酒という印象。たちまち好感を抱いた。
 二杯、三杯と重ねるうちに濃醇なうまみや甘さ、辛さも顔を出す。とはいえ、この酒も声高に自己主張をしない。ぼってりした妖艶さではなく、むしろ鋭角的で若々しい冴えを感じる。あくまでしとやかな味わいが身上の酒だ。あえかなシュワッ、ピチピチ感が抜栓後かなり経っても健在で、この存在は味わいをダレさせない秘密兵器なのかも。
 ラベルも酒の特質を語っている。夜桜を照らすのは雪洞(ぼんぼり)だろう。LEDの強列な光ではなく、蝋燭(ろうそく)ならではの、桜花をやさしく包み込む光だ。谷崎潤一郎が、日本の美の重要な要素と礼賛した陰影の妙を連想したことだった。
 わが家の食卓には、花見のご馳走とはほど遠い毎度の食事が並んでいたのだけれど……「花あかり」のおかげで白身魚の刺身はもちろん、海老とモヤシ炒め、アボカドとカッテージチーズに煮大豆のサラダなんてメニューが引き立った。
 この次はイタリアンにあわせてみようか。

 私は「汎日本酒主義」なんて、ふざけたようなことを唱えている。
 だけど、本人はけっこうマジメにこいつを掲げているのだ。「汎」のニュアンスは「あまねく広く知らしめたい」くらいにご理解いただければ、ありがたい。
 ちなみに私は日本酒原理主義者じゃなくシェリーもシャンパンもジンやビールだって大好きだ(ありゃりゃ、ほとんどが醸造酒……)。でもやっぱり、まず呑みたくなるのは日本酒。気づけば盃を傾けているのが日本酒。たくさんのカネをはたいているのも日本酒……そんな私が口上人本舗の活動にシンパシーを抱くのは当然といえよう。
 口上人本舗がこれからどう「汎秋田の酒主義」を展開していくのか──時に小言や叱言も辞さぬ心づもりで、いっそう注目し応援していきたい。

増田晶文(ますだ まさふみ)

 1960年大阪出身、作家。日本酒に関する著作に『うまい日本酒はどこにある?』『うまい日本酒をつくる人たち 酒屋万流』があり、日本酒マンガ『いっぽん!! しあわせの日本酒』では原作と酒選定を担当した。日本酒はもちろんスポーツや芸能、教育、芸術など幅広いフィールドの作品を発表しており著作多数。最新作は江戸の化政期に美人画で一世風靡した渓齋英泉の渇望、彼が私淑した浮世絵の巨人・葛飾北斎との交流を描いた小説『絵師の魂 渓齋英泉』。
『うまい日本酒はどこにある?』
『うまい日本酒をつくる人たち 酒屋万流』